こんにちは、Magic Moment 採用チームの新美です。
今週、東京は桜🌸が見頃を迎え、どこもお花見で賑わっていましたね。皆さんは行かれましたか?
それでは、今週もメンバーみんなが選ぶ「社員のつぶやき – TRUE な瞬間」をご紹介いたします。
■用語の解説
・Playbook BI:当社プロダクトの新サービスです
・PERF:自身の成長を振り返る評価制度(四半期毎に実施)
・TRUE OPENNESS:弊社コアバリューのひとつ
・CS BPO:弊社の事業名。Customer Success BPO (Business Process Outsourcing)
・Playbook:Magic Moment Playbook(自社プロダクトです)
・MMP:Magic Moment Playbook(当社プロダクト)
・TRUE INDEX:弊社が定義する「顧客エンゲージメント」を起点とした営業の真実の指標
・スキルバッジ:個人のスキル向上・成果創出を高める、チームへの貢献を称賛するためのバッチ制度
・MM:Magic Moment(当社名)
成果・成長
何事も自分と相手がいるということ
・例えば営業だと、お客様と自分。組織だとメンバーと自分など、さまざまな人と関係して成り立っている。
・毎日自分としてできるインパクトを出すために仕事をするが、相手がどう捉えて、それを持って動いて行かなければ大きなインパクトを出せない。自分一人だけでやっていても上手くいかない。何事も相手がどうか?自分は真剣で本気であるが、それに応えていただけるのか?双方で見極めをして、よりインパクトが大きくなるように一回一回の商談や営業活動に取り組んでいきたい。
チャレンジできる環境がある
・今まで以上に抽象的に考え、具体化する力が求められる中で日々伸び代を感じている。また、今の自分の考えをぶつけて、それに対してフィードバックをもらえる環境にありがたみを感じる。
・もっと自分の考えを言語化して伝え、良い考えは継続できるようにし、修正すべき考えは修正する。そのサイクルをもっと早く回さなければいけない。
・自分の頭の中で止めずに考え抜き、出した考えをどんどん良いものにしていく。
・あと抽象的に考えるフィードバックいこともあるが、具体を知らなすぎることが多い。課題を解決するために課題を抱えている人の声をもっと間接的にでもいいから聞いていく
Cさん、MVP おめでとうございます!成果はもちろんですが、みんなへの影響力も大きく、本当に大きな存在になっていることを、改めて感じました。顧客価値を独自の立場で、これまで以上に語り、体現していってほしいです。みんなも Cさんの成長角度に負けないようにやっていきましょう!
【暗黙知から形式知へ】
属人化に課題を感じるならば、まずはドキュメントを書きましょう。
アジリティを高めるためには暗黙知を形式知に変換する必要があるが、最低限のドキュメントを整備していないのは、本当にアジャイルな組織なのか?は個々人で意識したほうが良いはず。
私は何かをやったら、ドキュメントを書く迄がゴールの定義だと思っているので、誰に何を言われようと正しくコストを取る。
書けない言い訳をするのではなく、書くためには何をすれば良いのか?正しくアジャイルをしたいならばやれば良い。
だから、時間の言い訳にせずにドキュメントで説明責任を果たす努力をする。
・Playbook BI の情報共有を通じて情報を定期的にアウトプットしていくことの大切さを感じた。過去の経緯が積み重なれば重なるほど共有できるような情報を新規で作り出すコストは高くなっていく。定期的に現状をアウトプット・更新していくことは将来の会社・チームに対する投資だと感じた。この投資は組織の体制や規模によって効果の大小はあると思うが絶対にプラスに働くものなのだと感じているので情報はこまめに共有していきたい。
価値とは
訪問などを通じて、しっかり価値を伝え切ると絶対に訴求できると強く感じた。
価値をいかに認識いただくかに重きを置いて今までのやり方にこだわらずにチャレンジできるかにこだわっていきたい。
いい兆しはあるのでそのモメンタムを加速する存在になっていく。
PERF フィードバック時のガイドライン
・ガイドラインがあることで、マネージャーが複数いる Tech チームでも、フィードバックの内容や書き方をある程度揃えることができている
・それゆえに、書き方ではなく、書く内容に集中することができるので、本質的なフィードバックができるようになってきていると感じる
・こういった仕組みを整備してくれた Tさんをはじめとするコーポレートサクセスチームに感謝
・改めてじっくり考えてみると、これしかないと思っていた方法以外でもやりたいことをできる方法が見つかることもある
・エンジニアとしての設計力が伸びるかどうかは究極的にはこの「過去の自分が作ったイケてない部分を改善していく」経験をいくつ積めるかではないかと思う
・イケてないものができてしまったことが失敗なのではなく、それを改善するチャンスが得られないことが本当の失敗なのでは、と思った
・今こうして改善案を考えることができているのは、エンジニアとして幸せなことかもしれない
TRUEな開発
いままでスクラム開発はほぼ経験したことがなかったが Q2キックオフで Oさんがスクラム開発の大枠について伝えてくれてありがたかった。初動のインプットは全体の動きに影響を及ぼすのでそこに関わる負担を小さくするための仕組みや文書を整えることが重要だと感じた。これまでのコンテクストがないメンバーに対して前提条件を明文化することは今Q から始まる開発体制において非常に重要だと感じた。これも TRUE OPENNESS につながるアクションだと思う。
とある検証結果が契約継続のきっかけとなったという報告は、私たちの提供した成果が価値あるものとして認識されたことを示し、誇りを感じる瞬間だった。日々、現場の皆さまの成果を支えることに注力しているが、このような目に見えるフィードバックや成功事例の発表は、その努力が大きなインパクトを持つことを実感できて嬉しく思った。
新体制での開発が本格スタート
・全チームのプランニングに参加
・プロダクトのドメインに関するギャップは、やっていくうちに慣れるだろうし、馴染のある領域が増えてプロダクトへの理解が増すと、「体験」として届けていくという感覚も掴めるようになると思う。
・スプリント計画に入る前にある程度実現方法についてエンジニアリングマネージャー / テックリード間で議論しておき、先を見据えて各チームで準備やコミュニケーションを練っておく必要がありそう
・スプリントを重ねるたびに成長していくのがスクラム。4チーム並行で走っているので、各チームの学びが全チームに波及して4倍速の成長になるよう、意見を拾って改善を重ねていきたい
本日より本格的にQ2からの体制にて製品開発のスタートを切った。
作業対象のドメインも、開発プロセスも新しく変わり、不慣れな要素も多い中、真剣に取り組んでもらえた。製品開発に関わる方々のこのような姿勢に本当に感謝したい。各チーム、各メンバー、それぞれ、うまくいった部分もうまくいかなかった部分もあると思う。たった1日の中でも、課題を感じ、解決策を模索してくれていた。まずは、僕自身の知識、経験上の標準的な型を伝えたいと思うが、絶対に変えて欲しくない部分は伝えた上で、よりフィットする方法を見つけて欲しい。失敗を奨励し、小さく早い失敗から学び、改善し続けることが、アジャイルである。
顧客への提供価値
CS BPO の価値は、本質的にどの瞬間に相手に提案されているのか
私は受注後から本当の提案が始まっていて、ここにCS BPO としての大きな責任があると感じる。LTV経営を世に広げるため、先陣を切って戦い、目の前の人に気づきを与え、組織を体質から変えていく。
成果創出はもちろん大切だが、それ以外の付加価値を生み出していくことも重要。そのためにPlaybookを活用していくことや、データを元に提案していくことが有効だと考える。成果も重視しつつ、何が付加価値になっているか考え、プロセスに組み込む。
Why MMP
・なぜ MMP でなければならないのか。それが語られてなければ、有象無象のサービスが乱立する中であえて選ばれることはない。
・例えば Playbook BI において、ただのビジネスインテリジェンスのできること、価値を訴求しても意味はない。BI を使って課題を解決するべく、TRUE INDEX に基づき設計された MMPデータを使うから正確かつ瞬時に可視化ができる。正しい意思決定ができるからこそ価値がある。
・MMP には営業のプロたちが経験より導いた本質的な課題を解決する提案価値がある、共感を引き出し伝えられるようにする。
ビジョン・志
• ソニー創業者の一人である盛田さんの書籍を読んでいる中で、以下内容は個人的に刺さった。CS BPOのサービスも、MMP も、私たちが進化に貢献していく。体現することと、そのために何ができるとより良いかは常に意識していきたい。
“発明発見は大切なものである。しかし忘れてはならないことは、それをどうビジネスに結びつけていくかということだ。それには常に製品を鍛え、より完全なものにしていく努力、市場の動きを見きわめて、本当に適した製品企画を続けていなければならない。かつて当社の研究開発部門のトップが、R&D(研究開発)とビジネス部門(販売、マーケティング部門)との意見交換の重要性を説いたが、これこそわれわれがつねに目ざし、部下にも奨励してきたことであった。“
本気で成し遂げたいと思う熱量や信念の差が視座や行動を変えていく。スキルは後天的に備えることが出来るし、目的を達成するための手段として必要に駆られ出来るようになる。逆に特定のスキルや経験を既に持っている状態のスタートでないと成し遂げられないというものは無い。村尾さんがおっしゃられていた上記の話を聞いて、公私共に大切にしたい心理だと思った。
「やったことないから」「難しそうだからできないかも」と今のスキルや経験値を言い訳に逃げるのではなく、ゴールを描いて絶対にやるんだと強く思い自分を信じてレジリエンスに突き進みたい。
事業開発
・相手が大手企業であったとしても、人間対人間の交渉である以上、貸し借りは生まれる
・貸しがある状態で、相手を乗せて、恩を売り、引き出す、といった交渉は、簡単にはできるものではないが、こうした事ができる人が、トップセールスであり、事業開発のプロなのだと思う
・同時に、この貸し借りを意識できる相手でないと交渉は難しいため、この見極めと線引きは必要になる
・現場同士キャッキャ騒いでいても何も進まないという事は往々にしてあるのだと思う。こうした、交渉における差し込みの技術は、Challenger Salesに詳しい。指導→適応→支配とは言葉は強いがよく言ったものだと思う
スクラムとこれまでの考え方に関しての齟齬はおおよそ出てきたのではないか。
大きな要因の1つは、リーダーシップのあり方なのかと思う。比較的、上位下逹の文化が強かった。そのため「○○○を実施してよいですか?」という会話が多く聞こえていたと思う。
一方で、スクラムの背景は「自己管理」である。同じゴールを共有し、その上で、そのゴールを達成するために、個人・チームが自身の活動をそれぞれ決定し、実行していく。大きな違いは、「意思」の有無と言えるかもしれない。
意思を持ち、自由であるということは、容易なものではない。自身で自身の行動を選択し決断していくことは、不安の方が大きい場合も多いかもしれない。しかし、自由であることは同時に楽しみでもあるはずだ。
「意思」を持ち「自由」を得て、「自己管理」することには「責任」がともなう。そのことを念頭に置いた上で、製品開発に携わって欲しいと思う。そして、自分自身もそうありたいと思う。
スキルバッジ
・VP、MVPの皆様おめでとうございます!それぞれの役割において価値を最大化してくれたことはもちろん、苦しい部分含めて愚直に向き合ってくれていることや、それが行動に現れていることが成果に繋がっているのだと実感。
・選出とはならなかったメンバーでも、成果を出してくれているメンバーも多くいる。その中でいかに突き抜けられるかが選出には関わってくる。賞賛し合うことや学び合う文化ももちろん大切にしつつ、健全に切磋琢磨して成長することも組織として大切にいきたい。どれかではなく、どれも大切にしていく。
経営議論
・結果に対するコミットメント、その為のアスクを行う責任、結果に対しての説明責任【スタンス】
・その為には、徹底的なロジカルさと、その上で閃きと直感(筋の良さ)【ケイパビリティ】
・これを重ねることでの、信頼の積み重ね【エンゲージメント】
・Aさんがいう事とBさんがいう事で受け止められ方が全く違う事は多々ある。引いてみると、同じことを言っているのに、、と思うかもしれないが、実態は違う。スタンス、ケイパ、信頼が違う
チーム・マネジメント
皆さんと1on1を重ねて、個人課題が見えてきた。マネージャーとしてみんなと進撃に向き合って一つ一つ解決していきたいが、ブラしてはいけないことは顧客価値。MM の一員として、顧客価値と個人の成長を紐づけることができるようにサポートをしていきたい。
MM でエンジニアリングマネージャーとして初めての 1on1 を経験した。エンジニアリングマネージャーとしての自分の考え方を伝えることはできたと思うし、それぞれの持っている考えも聞くことができたと思う。1on1 は相互の考え方をすり合わせるためにとても重要な時間。その時間を少しでも有効に使えるようにするため少なくとも仕事を進めるうえで必要な内容は本音でぶつかってきてもらえるような関係性を構築していきたい。自分としてはチーム全員が相乗効果を生むことができるように努めたいと思うしそこに対して困難があるなら一緒に向き合っていきたい。
組織のケイパビリティ
色々な業務をメンバーに依頼しているが、どんどんこなせるようになっている。
メンバー個人としても市場価値が上がっていると思う。常にまだまだ最善策がある前提で考えて実行していってほしいと思う。 いい仲間に囲まれてやっぱり楽しい。
PERF マネージャーレビュー
・エンジニアリングマネージャー間でのキャリブレーションで個人ごとの振り返りとともにフィードバック内容の確認をしている。
・フィードバック内容については毎回のことながら自身で見ていた角度と異なる視点でのフィードバック内容をコメントいただけるのでとても助かる
・逆に自身も自分なりの視点でコメントし、よりよいフィードバックとなるよう努めたい
MVPご飯
幻と思っている人もいると聞きましたが、諸事情の方にはお土産等で対応してほぼ実施していました。メンバーの本音を聞けるいい機会。
皆志が高く私こそが背筋が伸びる。反省すべきとこを大切に組織改革に活かしていきたい。
皆の成長、生き甲斐に少しでも寄与できればと思う取り組みを坦々とこなしていかないと文化形成できないなと感じた。Cさん、Sさん改めておめでとう!!!
CEO times
それなりに達成感はあったこの数ヶ月の実行と結果だったが、僕自身が本分と少々ずれていた。
島本さんもDaily Report に書いていたが、成長目標に対して どうか?が全てということ。
Board Meeting では、
こんなところで喜んでいるのか?それが創業者の、Magic Moment の取締役のViewなのか?
と言葉ではない「文脈」でご指導頂いた。
特段何かを指摘されたわけでもない。が故に、僕には強く刺さった。
ありがたい環境だ。
子供に対して愛が深いこと イコール 執着ではない。
近くで見て、何もかもをカバーして、子どもの成長を老眼のように近接で見ていると何かあるにつけ、口うるさく「あれやったの?これやったの?なんでやらないの?」となってしまう。
子供への愛が深いこととは何であろうか?
意志のない放任は無責任だし、なんだろね?と。
漢の高祖劉邦が咸陽に一番乗りしたときに定めた法三章のようなものだと自分は思う。
何をしたらだめかを、シンプルな論理道理のもときちんと刷り込む。
それに照らしてしかりと叱る。
しっかりそれを守っている彼らにしてあげることは安心して暮らせるようにすること。
塾に行け、この大学に入ってほしい などというのは基本的には意味が薄い。自分で必要を感じて始めて意義を深くする。
(後から親に感謝することも有るよね という意見もあろうが、結果論だと思う。そしてこれは会社関係なく一個人としての意見である)
勉強をしたい、ギターを弾きたい、スマホがほしい、ゲームがしたい
安心して暮らすことの中にそれらがあるのだ。と思う。仕事においても、自分のメンバー、自分の仕事 を愛することとはどういうことだろうか?
うまくやる ための答えもないから、うまくいかないことばかり。
近くで見て、何もかもをカバーしてきた。からこそ、口うるさくもなるものだ。
結局全て、なんとなく同じに感じる。
先日、ふとした一文をサラッとコミュニケーションで使ったことがきっかけで奥の細道を読み直した。
(反射的にサラッと出たことに、当時の古文の勉強時間に対して溜飲が下がった。)
人生という時間を重ねて、30余年ぶりくらい?に拝読すると味わいがまるで違う。
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也
旅 というものと 人生 というものを重ねて文章にしているのだな と思うと、数百年前に生きた芭蕉ですら眼前にいるように感じる。特に日光の仏五左衛門の文章などは秀逸で、現在の自分が大切にするべき人を教えてくれる。
文章とは素晴らしいものだ。と思う。
彼の人生と彼がその時に思ったことを、ありありと自分のものとして感じることができる。
その意味で、名文を残す人は心から尊敬する。かつて曹操は、曹操を謗った陳琳の檄文を読み、あまりの名文に謝罪を受け入れ召し抱えた。
文を愛し、文才を発揮し、まだ見ぬ多くのお客様や同志に、その時出来得るレベルで最高のコミュニケーションをしてほしいと、全社に願う。
適当な文章を見ると、あんたがほんとに伝えたいもんなんてないんだろ?
と感じてしまう。そしてそれは一度きりの人生の時間に対して あまりに無関心だ。
今週は以上です!
気になるテーマや Magic Moment をより知りたい方は、カジュアルにお話をいたしましょう!
面談の申込みは「エントリーフォーム」よりご連絡ください。
※募集職種一覧よりあなたの経験・役割に親しい職種ページをクリックいただき、ページ下部の「応募する」より「カジュアル面談希望」と添えフォームをお送りください。
※大変恐れ入りますが、カジュアル面談を確約するものではございません。