こんにちは、Magic Moment 採用チームの新美です。
今週は、実際の成果や事例をもとにした学びや、1on1を通じて自己成長を実感したり、振り返りを深めたりする投稿が多かったです。個々の成長がチーム全体の力につながっていることを改めて感じています。
それでは、今週も「社員のつぶやき – TRUE な瞬間」をご紹介いたします!
■用語の解説
・MM:Magic Moment(当社名)
・Daily Report:日報。社員全員が日々の振返りと社内共有を目的に実施
・PERF:自身の成長を振り返る評価制度(四半期毎に実施)
・Project Success:Revenue BPaaS事業のチームの一つ、顧客営業組織の一員として成果創出に伴走します
顧客への提供価値
定例会
事業部長からのお話に、 MM の IS / FSメンバーへの信頼と感謝がとても伝わった。特に以下印象的なコメント。
・顧客側の事業理解が常に信頼できる深さとスピードである
・PDCAとラップアップのスピードが大手企業である自社にはない速さ
・自社セールスへの営業マインド波及(数字へのこだわり、ヒアリングの深度)
・自社では一瞬できても継続でき得ない活動をやって、成果も出してくれている営業代行としてではなく、事業成長のために必要なパートナーとして見ていただいてる感覚を感じた。実際にお客様と MM で「積極的な訴求の仕方はこうした方がいいのでないか」「内容はこうしたらどうか」など、かなり深いところまで会話をしており、信頼されていることが伺えた。
私の役目は、このようなパートナーとなり得るお客様を拡大すること。信頼獲得するハイレベルな活動をしているみなさんの価値を広げ、安売りせず売上に結びつけること。
今、目の前の仕事、タスクは何のためにやっているのだろうか。
今、書いているドキュメントは、何のために書いているのであろうか。
今、書いているコードは何のために書いているのだろうか。
クライアントのためのプログラムを作るという仕事は、目先の観点で言えば、商品を提案する機能を提供することではある。
しかし、その意識で仕事をしていては、単なるワーカーでしかなく、事業を進めているわけではないし、その仕事の結果のクオリティも高くないだろう。
では、商品を提案する機能を提供するためではなく、顧客の売上を2倍にするためと認識したらどうだろうか。まず、何でもいいから商品を提案すればいいという意識ではなくなる。
そして、仮に品質の高い機能を提供できたとしても、それだけでは不足するピースに気付けるはずだ。逆に、機能提供がうまくいかなかったとしても、別な手法で目的を達成することを思考できるはずだ。
簡単なことではないが、タスクの完了が目的ではなく、仕事に取り組むことを意識していきたい。
TRUE な開発
製品開発として、開発すべきものは以下の3つを満たすものでなければならない。
・顧客課題を解決するものであること
・事業として成立するものであること
・技術として実現可能であることこれらを実現するためには、越境が必要である。
内部に閉じこもっていては、顧客がどんな課題を持ち、想定するソリューションがその課題を解決するか、そのソリューションは使いやすいものであるかは、妄想でしかない。
事業としての成立も製品開発で閉じて検討できるものではない。
技術としての実現可能性だけであれば、ひょっとすると製品開発内でも検証はできるかもしれない。
しかし、今現在、製品開発として保有している技術が全てではない。一昔は困難だったものも、実現方法が確立されている場合もある。一方で、越境することは、少なくとも心理的には障壁のあるものである。また、越境するにはリソースも必要となる。必要な越境を見極め、不要なリソース消費を抑え、かつ、必要な越境を支援するようなプロセスを確立する必要がある。
「論理的」という言葉は、何度となく Daily Report で記載してきた。
製品の企画であっても、組織の構造であっても、人に対する評価であっても、論理的な構造を意識してきたつもである。しかしながら、ふと立ち返ると、全然論理が成立していないことに気付くこともある。
論理は公理的なものであり、本来は誰が思考しようと、変わらないはずである。なぜ、論理的にあろうとしても、論理的でない思考におちいってしまうのだろうか。これは、やや語弊がある表現になるが、定量的(誰にとっても定義が同一)ではなく定性的(人によって定義の意味が異なる)に思考してしまうからではないだろうか。
例えば、「○○という機能を提供すると、××という価値を提供できる」という記述を考えた際に、手軽に入力する、生産性向上といった概念で考えていると、一見論理的な表現に見えるが、あいまいであり、何より検証ができない。これを、入力に対して1秒でレスポンスをする機能、生産性を10%向上させるといった形で捉えれば、解釈の齟齬が減り、検証することができる。更に言えば、生産性についても定量的に扱う手法も定義する必要があることに気付く。
これが思考を深めるということであるだろうし、論理的であるから深まるのかもしれない。
つい定性的な言葉に逃げてしまうことがあるが、ここで逃げていてはいけない。
成果・成長
成長
PERF のフィードバックを通して、一人ひとりの成長を感じられた1日であった。業務やオペレーションをこなせることはもちろん必要なことだが、それだけではなく、各タスクや業務の背景、理由、なぜそれがこのタイミングで必要なのかを理解できるようになることが重要になる。
自分の関わる範囲は、実は他のチームや組織と隣接しており、その時にどういうコミュニケーションや進め方をできるかが視野の広さや視座の高さになる。
いきなり変わることは難しいが、周囲からフィードバックをもらい、他人の考え方を吸収しながら一歩一歩を踏み出していくしかいない。
周囲にフィードバックするだけではなく、自分自身ができていない部分にも向き合い、改善しながら成長していきたい。
本日、PERF のフィードバックがあった。自分自身が感じている課題といただいた内容に相違はなく、その内容を改善し実行することで大きく成長できると確信した。逃げずに愚直に取り組み、Q1、Q2で必ず大きく成長する。
普段、なかなか自分自身の振り返りができていない中で、このような機会や、アドバイスをいただけることは、今までの会社ではなかったので、本当にありがたく感じている。
あとは自分がどう行動するかだけだと思うので、しっかり自分と向き合いながら、日々取り組んでいく。
改めて、自身の1on1を見直すいいきっかけにしたい。別のタイミングで聞けばよかったなとか、追加で1on1をすればよかったなと思う場面はたまにあるので改めて注意する。
やり取りの中で、”議論”まで発展させられることが少ない気がするので、自身の課題意識や目標に対し、もっとdeep diveして言語化し、今年は更にいい1on1にしていけるように努めたい。入社時オンボーディングで読んだ記事で「1on1は斬り合いだ。(というくらいの緊張感で捉えると良い)」という言葉がとても印象に残っており、これまで毎回何かを得るために工夫してきたつもりではある。そのおかげか、今でも仕事の仕方に影響を及ぼしているような大切なマインドや考え方も沢山教わり、考えるきっかけになっている。これまで1on1をしてくださったマネージャー陣の皆様に改めて感謝です。
本日の1on1で、自身のキャリア形成における視野の狭さを改めて感じた。
先を考える上でも、まず今がどうなのか、顧客を幸せにできているのか、メンバーを幸せにできているのか、目の前のプロジェクトは成果が出て、メンバーや顧客が喜んでいるのか、が大切だと気づいた。
とてもシンプルで当たり前のことであるが、目の前のことを中途半端にしたり、他責にしたり、他のことに思考が向いてしまうことは危険である。
まずは目の前のプロジェクトで成果を出すこと。その積み重ねがキャリアを作っていく。
気づきを与えてくださり、ありがとうございました。
振り返ること
走り続けながら方針を変えることが求められる場面が多い中で、自分の思考をクリアに保ち続けるためにも、意識的に思考をリセットし、これまでの学びを振り返る時間を設ける必要があるなと。
振り返り、これまでの通過点で得た学びを総合的に活用していければ、今の業務の生産性や質を向上させることができる。ひいては、組織の成長スピードも高めることができると感じた。そのためにも、自分の中での黄色信号を作って、思考をリセットする習慣を取り入れること。
意思を持ち続けること
正解が分かっていたら、迷うことや悩むことなく仕事を進めることができると思うが、それはなかなか難しいことだし、介在価値をのせられない。
だからこそ、全ての事柄に対して最大限、自分の意思を持ってチャレンジすることが大切だと思う。自分も一歩踏み出すのをためらってしまうことがあるが、もし間違っていたとしても、それを受け入れて改善するのみ。失敗を恐れるのではなく、現状維持や物事が進まないことに健全な危機感を持ちながら毎日を過ごすこと。
スピード感
スタートアップならではであるが、戦略や方針の変更の意思決定がなされたときに、第一歩を一瞬で踏めることが何よりも貴重となる。立ち止まって思考することも重要だが、動かないと壁の大きさも形も認識することが難しい。営業だからこそインパクトや数字で評価はされるが、常にトライアンドエラーの環境の中で行動をしていったものが、大きいインパクトを嗅ぎつけるものだと思う。まずは行動。同時に思考しながら行動に反映していくことをチーム全体のマインドに落とし込む。
ビジョン・志
基準の見える化
採用、評価、コミュニケーション方法など、あらゆる面で自社のカルチャーや目標値に最適なやり方がある。しかし、これまで行動指針や具体的な基準を定めず、各々の解釈や能力に委ねてきた部分がある。
各々の自主性と能力によって、うまく機能する場合もあれば、どれだけフィードバックをしてもうまくいかないケースもある。
各基準やルールをしっかり整え、全社に対して明確に情報発信しないと、解釈自体が属人的になってしまう。
各責任者が1つ1つを言語化して、しっかり定め、それをメンバーに発信し、共通認識を持つこと。これでしか、組織が強くならない。
正解のない状態からゼロベースであらゆることを試行錯誤し、デイリーベースで検証・実行・改善を繰り返しながらオペレーション構築・市場検証していく過程は Project Success の醍醐味だし、改めて非常に面白い部分だなと感じる。
結局のところ、最適解などどこにもなく、常に「より良くするには」と工夫して失敗しながら時に成功体験も得られることはやはり面白い。
この点に面白さや楽しさを感じられる(見出せる)感性は今後も大切にしたいし、こういった点が伝播する組織でありたいなとも思う。
チーム・マネジメント
以前、村尾さんが共有してくれて、2-3ヶ月毎に誰かが Daily Report で投稿している話ですが、組織で勝っていくためにはこういったことが大切なんだと思い出しました。
・チームは、もっとも弱い部分を中心に戦略を考える必要がある。同時に、その弱い部分が強くなる機会を作っていく必要もある
・目的・方向性が強くアラインしているチームが強い
クライアントのプロジェクト開始に向け、新しいオペレーションに必要なタスクをメンバー全員で分担。各自がそれぞれの役割に真剣に向き合い、設計や準備を進めてくれている。本当にありがとうございます。
また、現在の Revenue BPaaS プロジェクトのありたい姿と現在値、そしてギャップも理解してくれているからこそ、柔軟に向き合ってくれる姿勢が見えた。
最近よく思うのが、マシン(仕組み)を作ることの難しさ。ピープルマネジメントにおいては、再現性がなくても個々メンバーと向き合うことが1番の本質的な近道になると感じる。そうすると、結果としてオペレーションの再現性も担保される。
またまだ人の介在に依存している部分が大きいからこそ、プロダクトの進化による自動化と、人の関わり方のバランスを理解し、プロジェクトを進めていく。
CEO times
最近 GO TRUE WAY を毎朝黙読している。
青臭く、自分の経験や知識など無意味だ と思って毎日勉強してるかを問い続ける。
今週は以上です!ご覧いただきありがとうございました!
Magic Moment では、一緒に働くメンバーを募集しています。
応募職種はこちらからご覧ください。